すぎと子育てweb すくっとすぎと子育てweb すくっと

特集

みんなで楽しく知育をしよう!

2023年02月15日

親子・お友達と一緒に楽しく知育♪

 

子ども同士で遊んでいるのを見守っていると…こんなことや!

 

 

こんな時ありますよね…?

 

どう対応していいのか分からない…そんなママ・パパたちへ!

子育て支援センターではきょうだい、お友達と仲良く遊べて

さらに知育にもなるおもちゃがあるんです♫

 

おもちゃの取り合いは仲良しの始まりなんですよ♪
ごく自然な成長の過程でもあるんです!

 

そうなんだ!でも実際どうやって遊んだらいいんだろう?
そもそも知育ってなに~?
おもちゃの取り合いは仲良しの始まりなんですよ♪
ごく自然な成長の過程でもあるんです!

そうなんだ!でも実際どうやって遊んだらいいんだろう?
そもそも知育ってなに~?

 

子育て博士の Dr. コソーにきいてみよう!

知育ってなに~?

三育(さんいく)」という考え方のひとつです。三育には・知育・徳育・体育が含まれます。 この 3 分野がバランスよく育つことで、子どもの能力や実現力・生きる力が育つとされています。

 

三育(さんいく)」という考え方のひとつです。

三育には・知育・徳育・体育が含まれます。

この 3 分野がバランスよく育つことで、

子どもの能力や実現力・生きる力が育つとされています。

三育における「知育」は、主に思考力考察力判断力といった知能・知力を伸ばすことを目的とした教育です。知育を通して、行動力や情報処理能力も身につきます

 

三育における「知育」は、主に思考力考察力判断力といった

知能・知力を伸ばすことを 目的とした教育です。

知育を通して、行動力や情報処理能力も身につきます。


いろんな力が身につくんだねー!子育て支援センターの知育おもちゃで遊んでみよう!

いろんな力が身につくんだねー!

子育て支援センターの知育おもちゃで遊んでみよう!

 

【コロコロ~チン!】

ボールがコロコロ転がって最後にチン!となるおもちゃ♪

0歳の赤ちゃんから遊べます!

 

「自分でつかんだボールが転がって音がなった!」という小さな成功体験ができるよ!
繰り返し遊ぶことで集中力などを養うこともできるみたい!

「自分でつかんだボールが転がって音がなった!」という

小さな成功体験ができるよ!繰り返し遊ぶことで

集中力などを養うこともできるみたい!

 

 

すごく集中してますね!
今しかみられないお子さんの表情もぜひチェックしてみてくださいね♪
すごく集中してますね!
今しかみられないお子さんの表情もぜひチェックしてみてくださいね♪

 

~Dr. コソーからのワンポイントアドバイス!~

 

おかあさんが最初に「ここの穴にいれるんだよ!」と実際にやってみせるといいですよ。
やってみせる際にお子さんがおかあさんの手元をみているか確認してくださいね!
できたら「コロコロ転がせたね」と具体的にほめてあげましょう。

おかあさんが最初に「ここの穴にいれるんだよ!」と実際にやってみせるといいですよ。

やってみせる際にお子さんがおかあさんの手元をみているか確認してくださいね!できたら「コロコロ転がせたね」と具体的にほめてあげましょう。

 

【コップ重ね】

10個のカップを重ねる・並べる・物を入れるなどの豊富な遊びが楽しめます♪

1~3才頃まで遊べます!

 

大きさの違いを把握し、色彩感覚が身につくよ!
色合わせをしたり、コップに物を入れたりする遊び方もあるみたい!
大きさの違いを把握し、色彩感覚が身につくよ!
色合わせをしたり、コップに物を入れたりする遊び方もあるみたい!

 

最後まで積み上げられましたね!
集中している顔がとても素敵ですね♪
最後まで積み上げられましたね!
集中している顔がとても素敵ですね♪

 

~Dr. コソーからのワンポイントアドバイス!~

 

おかあさんがコップを積み上げて子供に倒させる遊び方もありますよ!
色合わせをする際は「この色はどのコップの色と同じかな~?」と声かけをしてみましょう。
きょうだい、お友達とも楽しめるので交流しながらやってみてください。

おかあさんがコップを積み上げて子供に倒させる遊び方もありますよ!
色合わせをする際は「この色はどのコップの色と同じかな~?」と声かけをしてみましょう。
きょうだい、お友達とも楽しめるので交流しながらやってみてください。

 

【ジェンガ(積み木)】

シンプルで様々な遊びができる自由度の高いおもちゃです♪

1歳未満から年齢を問わず遊ぶことができます。

 

大きさの違いを把握し、色彩感覚が身につくよ!
「倒れると負け」という簡単なルールや「順番を守る」というルールを楽しく守れる遊びなんだって!

大きさの違いを把握し、色彩感覚が身につくよ!
「倒れると負け」という簡単なルールや「順番を守る」というルールを楽しく守れる遊びなんだって!

 

お城作りがとても上手ですね♪
色んな発想でたくさんあそんでくださいね!
お城作りがとても上手ですね♪
色んな発想でたくさんあそんでくださいね!

 

~Dr. コソーからのワンポイントアドバイス!~

 

きょうだい、お友達と一緒に楽しみましょう♪
おかあさん、お子さんという順番で交互に積み上げていくのも楽しいですよ。
積み上げていくときは「どこのジェンガをとれば倒れないかな?」など声かけもしてくださいね。

きょうだい、お友達と一緒に楽しみましょう♪
おかあさん、お子さんという順番で交互に積み上げていくのも楽しいですよ。
積み上げていくときは「どこのジェンガをとれば倒れないかな?」など声かけもしてくださいね。

 

遊び方、声かけたくさんありましたね!
Dr. コソーのワンポイントアドバイスも参考にしてみましょう!
遊び方、声かけたくさんありましたね!
Dr. コソーのワンポイントアドバイスも参考にしてみましょう!

 

子育てのちょっとした疑問、悩みなど子育て支援センターに来た時には先生方に
気軽に相談してみてください。
先生方が親身になってお話を聞いてくれます。

 

子育て支援センターにはこの他にも知育ができるおもちゃがたくさんあります!
親子でおもちゃを作るひろばや子育て講座も開催しています。
紙芝居、手遊び、絵本の読み聞かせなども行っています。
子どもの新しい「好き」の発見をぜひ子育て支援センターでしてみてください!


※マスクは撮影時のみ外しています。
複数人での長時間撮影の場合つけたまま撮影しています。

一覧へ

緊急連絡先

     
  • 病気やケガのとき
  •  
  • 虐待かな?と思ったら

埼玉県救急電話相談・・・#7119
「すぐに病院に行った方がよいか」や「救急車を呼ぶべきか」、悩んだりためらわれた時は、電話してください!
24時間365日、電話口で医師や看護師等の専門家が救急相談に応じます。
救急電話・・・119
病気やけがの時、救急車の要請ができます。
こどもの救急・・・http://kodomo-qq.jp/
夜間や休日などの診療時間外に、病院を受診するかどうか、サイト内で判断が可能となります。
杉戸町小児休日診療当番医・・・https://www.town.sugito.lg.jp/cms/page12927.html
杉戸町内の休日当番医が確認できます。診療前には必ず医療機関に連絡してください。
杉戸町医療機関一覧・・・http://www.town.sugito.lg.jp/cms/page7459.html
町内の医療機関をまとめました。医療機関を探す際にご活用ください。
※医療機関の状況により、掲載内容と異なる場合がございます。詳細は各医療機関にお問い合わせください。
埼玉県医療機能情報提供システム・・・http://www.iryo-kensaku.jp/saitama/
診療科目、診療曜日・時間、地域、最寄り駅から医療機関や薬局を検索することが出来ます。また、設備や体制、対応できる治療内容などの項目で検索することもできます。
埼玉県耳鼻咽喉科休日救急診療・・・https://www.pref.saitama.lg.jp/a0703/jibika.html
埼玉県では、救急医療のうち、休日に救急電話相談で受診先を案内することが困難な耳鼻咽喉科診療について、東西2地区の輪番体制による初期救急と、初期医療機関では対応が難しい重症患者を診療する二次救急を整備する事業を実施しています。
地域医療ネットワークシステム とねっと・・・http://www.saitama-tonet.jp/(とねっとHP)
「とねっと」とは、地域の中核病院、病院、診療所、歯科医療機関、調剤薬局などをネットワークで結び、患者さんの情報を共有するシステムです。「とねっと」に加入しているお医者さんでの診療や救急搬送の際などに活用されます。登録した方の健康管理機能も備えています。

児童相談所虐待対応ダイヤル・・・189
虐待かも?と思ったら、いちはやく(189)。近くの児童相談所に繋がります。全国共通の電話番号です。
埼玉県虐待通報ダイヤル・・・#7171
虐待の通報を24時間365日受け付けています。
越谷児童相談所・・・048-975-4152
児童相談所では虐待をはじめ、子どもの福祉に関する様々な相談ができます。
杉戸町・・・0480-33-1111(代表電話)
杉戸町の関係各課に虐待の相談をはじめ、子どもに関する様々な相談ができます。
・子育て支援課(内線280)
・教育委員会(内線386)
・健康支援課(0480-34-1188
警察・・・110
児童虐待等、子どもの安全に関わる相談が出来ます。

CHECK!!

杉戸の子育て情報をLINEでお届け♪

町内の子育て支援施設やイベント、仲間づくりなど、子育てに役立つ情報をLINEで配信します。 ぜひ友だち追加してご覧ください!

友だち追加

ページTOP