すぎと子育てweb すくっとすぎと子育てweb すくっと

イベントレポート

未分類

2025年3月 児童館わくわくタイム 餃子ドッグをつくろう

3月16日にココティすぎとの調理室で児童館わくわくタイムが開かれました!

今回は餃子ドッグをつくろうです♬

調理室に入ると今回の餃子ドッグにちなんだ楽しそうなパンの絵本たちが並んでいましたよ♪

絵本紹介

早速、各自持ってきたエプロン・三角巾・マスクをつけてそれぞれ準備をしていきます!

身支度が整った人から手洗いをしていきますよー!

エプロンを着ける 手洗い

みなさん準備が整ったところで今回の講師楽ぱん(らぱん)の内山さんからパン生地の説明や餃子ドッグの作り方を教えてもらいました♬

本日の説明 作り方のお手本

それでは調理を開始していきますー!

テーブルにはパン生地が配られて餃子を包めるくらいの大きさに伸ばしていきます♪

パン生地を配る

麺棒を使い生地を真ん中から上、下・真ん中から右、左の順番で伸ばすとちゃんと生地が丸くなるそうです!

これを3セット繰り返していきます。

生地を伸ばす①

生地を伸ばす② 生地を伸ばす③

生地が伸ばせたら餃子を包んでいきます。
餃子を包んだことはあるけど餃子自体を包んだことはなーい!という面白い会話も聞こえました♬

餃子を包む① 餃子を包む②

みなさん綺麗に生地に餃子を包むことができました!
みんなでハイチーズ!
包んだ餃子ドッグは少し時間を置いてから10分蒸していきますよ♪

包んだ餃子ドッグ 並べた餃子ドッグ

みなさんが包んだ餃子ドッグを蒸してる間にパンデコをしていきます♬

今回は赤・青・黒の3色を使って思い思いにパンをデコレーションしていきます!

赤・青は食紅なんですが黒はブラックココアを溶かした物だそうです。

どんなパンデコができるのでしょうかー?楽しみですね♪

絵を描く① 絵を描く②

みなさん上手く筆を使いながら集中して描いていましたよ♪

パンデコ① パンデコ② パンデコ③

十人十色のパンデコが出来上がりました〜♪

調理室にある時計を描きました!という声やシマエナガという鳥を描きましたー!という方も♪

とっても素敵なパンデコばかりでした!

パンデコが終わったあとは先生たちによるパンにちなんだ絵本の読み聞かせです!

読み聞かせ① 読み聞かせ②

パンのお話しはお腹が空いてきてしまいますね。

内山さんが作ったパン生地におからが入ったおからパンの試食もさせてもらいました♬

おからは低糖質で食物繊維が豊富で身体に良い事ずくめなんだそうです!

おからパン試食① おからパン試食②

おからが入っているなんて分からないくらいモチモチでとっても美味しかったです♪

パンデコや読み聞かせが終わる頃には餃子ドッグも蒸し上がりました〜!!

餃子ドッグを取り出す

蒸し上がった餃子ドッグ お皿の上の餃子ドッグ

熱々でふわふわな餃子ドッグの完成ですー!

袋詰め 袋に入ったデコパン

最後は蒸し上がった餃子ドッグを先生たちが袋に入れてくれて各自お持ち帰りです。

お家で美味しく召し上がってくださいね!

自分で作るという楽しい体験ができたわくわくタイムでした♪

 

一覧へ

緊急連絡先

     
  • 病気やケガのとき
  •  
  • 虐待かな?と思ったら

埼玉県救急電話相談・・・#7119
「すぐに病院に行った方がよいか」や「救急車を呼ぶべきか」、悩んだりためらわれた時は、電話してください!
24時間365日、電話口で医師や看護師等の専門家が救急相談に応じます。
救急電話・・・119
病気やけがの時、救急車の要請ができます。
こどもの救急・・・http://kodomo-qq.jp/
夜間や休日などの診療時間外に、病院を受診するかどうか、サイト内で判断が可能となります。
休日診療当番医・・・https://www.town.sugito.lg.jp/page/1387.html
杉戸町内の休日当番医が確認できます。診療前には必ず医療機関に連絡してください。
杉戸町医療機関一覧・・・https://www.town.sugito.lg.jp/page/2224.html
町内の医療機関をまとめました。医療機関を探す際にご活用ください。
※医療機関の状況により、掲載内容と異なる場合がございます。詳細は各医療機関にお問い合わせください。
埼玉県医療機能情報提供システム・・・https://99.pref.saitama.lg.jp/
診療科目、診療曜日・時間、地域、最寄り駅から医療機関や薬局を検索することが出来ます。また、設備や体制、対応できる治療内容などの項目で検索することもできます。
埼玉県耳鼻咽喉科休日救急診療・・・https://www.pref.saitama.lg.jp/a0703/jibika.html
埼玉県では、救急医療のうち、休日に救急電話相談で受診先を案内することが困難な耳鼻咽喉科診療について、東西2地区の輪番体制による初期救急と、初期医療機関では対応が難しい重症患者を診療する二次救急を整備する事業を実施しています。


児童相談所虐待対応ダイヤル・・・189
虐待かも?と思ったら、いちはやく(189)。近くの児童相談所に繋がります。全国共通の電話番号です。
埼玉県虐待通報ダイヤル・・・#7171
虐待の通報を24時間365日受け付けています。
越谷児童相談所・・・048-975-4152
児童相談所では虐待をはじめ、子どもの福祉に関する様々な相談ができます。
杉戸町・・・0480-33-1111(代表電話)
杉戸町の関係各課に虐待の相談をはじめ、子どもに関する様々な相談ができます。
・子育て支援課(内線280)
・教育委員会(内線386)
・健康支援課(0480-34-1188
警察・・・110
児童虐待等、子どもの安全に関わる相談が出来ます。

CHECK!!

杉戸の子育て情報をLINEでお届け♪

町内の子育て支援施設やイベント、仲間づくりなど、子育てに役立つ情報をLINEで配信します。 ぜひ友だち追加してご覧ください!

友だち追加

ページTOP